コンビ 調乳じょ~ず

調乳ポット おすすめ育児グッズ

電子レンジで水道水を沸騰させ、セットしておけばミルク作りの適温で保温してくれます。
我が家はヤカンでお湯を沸かしてから保温していました。

いちいちお湯を沸かす必要もなく、水で冷ます時間も短縮できるので我が家では必需品!でした。

これが必要になるかどうかは、母乳の出具合によると思いますが、一般的に双子の場合はどうしても不足しがちなので、あると便利だと思います。

ちなみに・・・
世界保健機関(WHO)及び国連食糧農業機関(FAO)により「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」が作成されました。これを受けてに2007年6月6日に厚生労働省より同ガイドラインの仮訳が作成され、発表されました。(詳しくはこちら)

主なポイントは
・乳児用調製粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は70℃以上を保つこと。
・調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄すること。
このことで、各メーカーがこれまで作っていた「保温温度」について見直されることになりました。
要は、それまではだいたい60℃くらいに設定されていた保温温度が、各社70℃に変更。
実際に使われるミルクの温度は人肌なのに、なぜ70℃以上かっていうと、
粉ミルクの中にある可能性のあるEnterobacter sakazakii菌を死滅させるため。
厚生労働省の情報によると、
「この菌は乳幼児の疾患の発生頻度は非常に低いようですが、疾患自体は非常に重篤」な細菌らしい。

まぁどっちにしろ調乳した後、人肌まで冷ます必要があるんだけど
我が家ではあらかじめ湯冷ましを作っておいて、決まった比率で割ってました。
水道水で冷やすのももったいないし、時間も短縮できて一石二鳥。

あと、いまさらだけど、厚生労働省の同ガイドラインの中に
「WHOの勧告では、乳幼児は生後6ヵ月間は完全な母乳哺育を実施すべきであり、また、補完食を与えながら、2歳頃までは母乳哺育を継続すべきであるとされています。」という一文があって、できればそうしたかったなぁという思いがよぎりました。でも「出ないっ!足りない!」ていうことがストレスになるのもイヤだった。だから産まれる前から混合授乳を覚悟してたし、実際それしかなかったと思います。

双子育児は、便利なグッズは利用できるものは利用して、なるべく楽しんで育児したほうが子供のためにもなるかなーって思うのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました